Presentation
発表履歴

学会や専門誌など広く一般に公開した論文やセミナー発表などの履歴と研究開発に関して
受賞した実績をリストにしてあります。
内容に関するお問合せは、お問合せフォームより
「研究開発の技術情報欄に関する質問」と明記のうえ、お問合せ下さい。
受賞した実績をリストにしてあります。
内容に関するお問合せは、お問合せフォームより
「研究開発の技術情報欄に関する質問」と明記のうえ、お問合せ下さい。
発表履歴の検索・絞込み
| カテゴリ | 題名 | 発表場所 | 年月 |
|---|---|---|---|
| 熱・エネルギー | MgB2ラザフォードケーブルによるダブルパンケーキコイルの開発−(2)カロリメトリック法による交流損失評価 | ノバホール/2019年春季低温工学・超電導学会 | 2019年5月 |
| 熱・エネルギー | 超電導ケーブル向けターボブレイトン冷凍機および冷却システムの開発 | ノバホール/2019年春季低温工学・超電導学会 | 2019年5月 |
| 熱・エネルギー | Development of a high efficient NH3/CO2 refrigeration system | IIR Conference "Ammonia and CO2 Refrigeration Technologies" Ohrid 2019 | 2019年4月 |
| 熱・エネルギー | “Pascal Air” and cooling systems | Norsk Kjøleteknisk Møte (NKM 2019) | 2019年4月 |
| 熱・エネルギー | 超電導ケーブルの安全性・信頼性の検討(7) ‐超電導ケーブル冷却用ブレイトン冷凍機実証試験‐ | 平成31年電気学会全国大会 | 2019年3月 |
| ロボット・認識 | 「注目してますその技術」 両面異物検査装置「W*GINGA」の紹介 | 日本食品工学会 学会誌 執筆 | 2019年3月 |
| 熱・エネルギー | マエカワの取り組み〜NEDO水素社会構築開発事業より〜 | 平成30年度第2回 川崎臨海部水素ネットワーク協議会 | 2019年3月 |
| 食品・バイオ | 「おいしい冷凍食品の創製」実践基礎講座 食品凍結解凍プロセスのモニタリング技術 | サイエンスフォーラム セミナー | 2019年2月 |
| ロボット・認識 | AI技術の食肉処理機械への活用について | 平成30年度JAMTI研究成果発表会セミナー | 2019年2月 |
| 熱・エネルギー | BraytonNeOおよび横浜プロジェクトの紹介 | 国際超電導産業サミット(ISIS) | 2018年12月 |
| 食品・バイオ | 食品の凍結・解凍プロセス管理技術と氷結晶コントロール 〜食品凍結・解凍における品質変化とプロセス管理〜 | 産業科学システムズ セミナー | 2018年12月 |
| 熱・エネルギー | 未利用エネルギーを熱源とした高温ヒートポンプの開発 | 環境と新冷媒国際シンポジウム2018 | 2018年12月 |
| その他 | 特集「労働者の安全と健康を科学する」 特集にあたって | 日本冷凍空調学会誌「冷凍」 | 2018年11月 |
| 熱・エネルギー | 超電導き電システムのコンパクトブレイトン冷凍機の開発 | 2018 年度秋季(第97回)低温工学・超電導学会 | 2018年11月 |
| 熱・エネルギー | 超電導ケーブル冷却用ブレイトン冷凍機実証試験_ —第2報— | 2018 年度秋季(第97回)低温工学・超電導学会 | 2018年11月 |
| 熱・エネルギー | MgB2ラザフォードケーブルによるコイル試作・励磁 | 2018 年度秋季(第97回)低温工学・超電導学会 | 2018年11月 |
| ロボット・認識 | AI技術の食肉処理機械への活用について | 食肉生産技術研究組合(JAMTI) | 2018年10月 |
| 熱・エネルギー | Fabrication and Excitation of MgB2 Coils Wound by Rutherford Cables Using R&W and W&R Methods. | 米国 シアトル/ASC 2018 | 2018年10月 |
| 熱・エネルギー | Results of Brayton Refrigerator Operation in Yokohama HTS Cable Project | 米国 シアトル/ASC 2018 | 2018年10月 |
| その他 | 液体アンモニア中のキャビテーションエロージョンに関する磁歪振動式評価装置 | 第19回キャビテーションに関するシンポジウム(北大) | 2018年10月 |